「借金した方が頑張れる」は嘘なので貯金しましょう

借金仕事頑張れるサムネ

今回の記事は20代前半の若い方や、これからフリーランスで頑張っていきたいと思っている方に、特に読んでほしいです。

借金した方が仕事を頑張れるから借金した方がいいよ!」だったり、「貯金するより自己投資した方がいいよ」という意見を聞いたことはありませんか?
特に社会人になりたての頃は先輩から言われることが多いかもしれません。

ですが、間に受けすぎると後々後悔することになるかもしれません。
今回は、みなさんに気をつけてほしい「借金」と「自己投資」の闇についてお話ししていきます。

実は私も過去に自己投資だと思って、高額な情報商材を買ってしまったことがあります。
みなさんがそうならないように、必ずこの記事を読んでいってください!

結論、借金した方が頑張れるのか?

疑問

若い頃は貯金なんて考えずに稼いだ方がいい」や、「カーローンや住宅ローンを組んだ方が仕事に張り合いが出る」という意見はどこからでも聞こえてきますし、貯金派と借金して稼ぐ派の議論は数百年も続いており、まだ結論が出ていません。

ただ私としては、「結論、借金なんてせずにしっかり貯金した方がいい」という意見です。

借金をしていると頑張れるというのは、返済をしないといけないため、どうしても仕事を頑張って稼がないといけないよということですよね。

こういう意見を聞いていつも、「無理に頑張って仕事する必要ってないよね?」と思います。

この問題に関しては、仕事を頑張る理由について考えてみれば答えが出るかもしれません。

仕事を頑張る理由を考える

そもそもですが、仕事を頑張るのって何のためですか?

私は頑張らなくていいのであれば頑張りたくないタイプです。
なおかつ、仕事はお金を稼ぐためと割り切っています。

お金を稼ぐことが仕事の目的なので、仕事を頑張ることは手段なんですよね。
なので仕事を頑張るという手段のために借金をすることは本末転倒です。

資産額を増やすために仕事をしているので、仕事のために資産額を減らしてしまっては意味がありません。

私はあまりそう言うタイプではないのですが、もし会社で出世したい場合だったり、起業してめちゃくちゃ稼ぎたい場合であれば、無理やり自分を頑張らないといけない状況に追い込むのもアリかもしれませんね。

貯金があった方がメンタルが安定する

悩み男性

私は結構節約と貯金が好きで、月の生活費がだいたい7万円くらいです。
なのでそんなに仕事を頑張っていなくても、同年代よりは貯金額は多いです。

そんな私ですが学生時代はお金がなく、毎月の家賃の支払いもきつい状態でした。
お金がない学生時代はやはり辛く、常にお金の心配が頭にあったので勉強にも身が入らず、結果1年留年してしまいました(お母さんごめんなさい)

逆にある程度貯金が貯まった今は心配事が圧倒的に少なくなり、結果として仕事や勉強に集中することができています。

メンタルの安定は仕事をする上で非常に大切なので、貯金が仕事に及ぼす影響は大きいですよ!

自己投資には要注意

warning

ブロガーであれば、「自己投資は絶対した方がいいです!(私の教材を買ってください)」と発信して高額な商材を売りつけた方がいいのですが、私はそんなことはしません。

というのも、自己投資って言葉があまり好きじゃないんですよね。
なんか若者を騙すための言葉って感じがします。(極論)
もちろん良い自己投資もあるのですが、自己投資と称して詐欺的な商品を売りつけられる事例も多々あります。

自己投資も投資の一種なので、リターンを期待してリソースを注ぎ込みます。
自己投資で注ぎ込むリソースは、お金、もしくは時間です。

例えばSEOを身に付けたい場合、SEOブログを読んでみたり、Googleのリファレンスを読んでみたりすることで勉強できます。
これは無料でできますが、時間がかかりますよね。

勉強する時間が勿体無いので、教材を買ってその時間を短縮してください
というのが情報商材屋さんの手口です。

昔はその主張にも一理ありましたが、今はAIが発展している時代です。
知識に関しては人間よりもAIの方が優れているんですよ。

AIのおかげで知識にはもうあまり価値がないので、知識を使いこなすことで知恵にする必要があります。

なので重要なのは知識を得ることよりも、経験してみることです。
30万円の情報商材を買う前に、1万円でレンタルサーバーを契約してブログを始めてみましょう!

貧困が脳に悪影響を及ぼす

鎖

お金がないことが脳に悪影響を及ぼすという研究結果があります。

お金がないというのは、心理的に大きなストレスがかかります。
その大きなストレスによって脳の認知機能に悪影響を及ぼし、正しい行動をする判断能力が失われてしまいます。

私も大学生の時は全くお金がなかったので、常にお金のことが頭に付き纏い、正しい判断能力が失われていました。

お金がないだけならまだマシですが、借金がある状態だと最悪です。
借金をしていると毎月返済をしないといけないので、ただでさえお金がなくてストレスな状態から、更に高いストレスが加わります。

私が高額な情報商材を購入したのは社会人になってからだったので現金で一括購入しましたが、もし借金をして購入していたと想像するだけでゾッとします。

正しい判断能力を失った状態でブログを運営しても成功できないため、まずは借金などせず確実に貯金をするようにしましょう。

借金して自己投資は悪手

悪手とは、自分を不利にするような手を打ってしまうことです。

自己投資をすること自体は否定しませんが、借金してまで自己投資をすることはデメリットしかありませんので注意が必要です。

例えば借金して30万円の情報商材を購入するといったことですね。
これは悪手中の悪手です。

情報商材屋さんは「すぐに元がとれるので、借金してでも買った方がいいですよ!」と言ってきますが、これは情報商材を売りつけるための方便なので、無視してください。

もし仮に本当にいい情報商材があったとして、借金+お金がない状態のストレス下でしっかり勉強時間を作り、お金を稼げるようになるまでビジネスを続けられるわけがありません。

この記事を読んでくれているみなさんは、借金してまで自己投資をすることは絶対にやめてください!

最後に

借金した方が良い派と貯金した方が良い派の争いは数百年間繰り広げられているので、私が終止符を打ちました。

結論から言うと、借金しても仕事で成功することはできません!
借金があることで認知機能が下がってしまうため、仕事で正しい判断ができなくなるためです。

また「仕事を頑張らなきゃ!」と思いすぎている方は、一度自分が何のために仕事をしているのか、もう一度見直してみてください。

もしお金を目的に仕事をしているのであれば、借金して仕事を頑張っても何の意味もありません。

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも