【20代向け】固定費を削減する三種の神器

三種の神器サムネ

実は食費を節約したり、電気代を節約したりするのは間違った節約方法です。
食費や電気代を節約しようと頑張ると、めんどくさい上に効果が少なく、さらには身体を壊してしまう可能性すらあります。

ですので節約をする際には固定費の削減に目をつけてみてください。

固定費を削減することで、生活費を大きく節約することができます。
今回の記事では、固定費を大きく削減する3つの方法について解説していきます。

なぜ固定費の節約が重要なのか

why

生活費は固定費と変動費の2つにわけることができます。

固定費は毎月金額が変わらない費用を指します。家賃や携帯代、保険料やサブスクなどが挙げられます。

変動費は毎月金額が変わる費用です。食費や電気代、娯楽費などですね。

固定費を削減することで、毎月同じ額を確定で節約することができます。
固定費を減らす時は少しめんどくさいですが、一度減らしてしまえばその後なにもしなくて良いため、節約効果が長く続きます。

また生活費のうち、固定費の占める割合はかなり多いです。
節約効果がとても高く、一度設定を変えればあとは何もする必要がないのが固定費を節約する大きなメリットです。

固定費削減の三種の神器

note

大きく削減することができる固定費は3つあります。
これを固定費削減の三種の神器と呼びます(嘘です)

三種の神器は、家賃スマホ代保険代です。
この三種の神器を使いこなすことで、生活費を大きく削減することができます。
変更するのは少しめんどくさいですが、効果は抜群ですよ!

家賃を節約する

生活費の中で大きな割合を占めるものが家賃です。
大阪市中央区の1dk家賃相場は約9万円となっています。(引用:大阪府の家賃相場情報)

家賃で9万円と聞くと「普通だな」と思いますが、生きているだけで月額9万円がかかるって冷静に考えてとんでもない金額ですよね。

月9万円もあれば毎日美味しいものが食べられますし、生活費が低い人であれば十分生活していける金額です。

この家賃はぜひ削減したいということで、家賃を下げる方法を考えてみましょう。
職場が大阪梅田にあるとして、梅田に近い中央区に住んでいると仮定します。

ここで、少し中央区から離れた阿倍野区に住んでみましょう。
阿倍野区の1dk家賃相場は約6万円なので、月額3万円の家賃を削減することができます。

家は寝るだけと割り切って、ワンルームに住めば家賃相場は4.5万円まで減少します。
こうなれば家賃は半額になり、毎月4.5万円になります。

年間で計算すれば、1dkの場合は36万円、ワンルームの場合は54万円の節約になります。

通勤時間がながくなるからいやだ!」と思うかもしれません。
確かに通勤時間も仕事時間に入れるとして、時給換算すれば結構な額になるかもしれませんね。

下の画像は梅田駅から阿倍野駅までの所要時間です。

阿倍野から梅田までは電車で23分なので、20日で約20時間です。(往復で1時間と想定)
時給が2,000円だとすると時給換算で4万円です。

これを高いとみるか安いとみるかはあなたの状況によって異なります。
副業をしていて、時給換算で2,000円以上稼げるのであれば割高な家賃を支払っても、会社近くに住んだ方がお得かもしれません。

逆に時給換算で1,000円程度なのであれば、多少通勤時間が長くなっても、家賃が安い物件に住んだ方がお得です。

ここで意識して欲しいのが、「稼いだ金額には税金がかかるが、節約した金額にはかからない」ということです。
4万円稼ぐ場合と4万円節約する場合では、4万円節約した方が手元に残るお金は多くなります。
税金が約20%とすると、4万円稼いだ場合では3万2千円が手元に残りますが、4万円節約した場合は4万円がまるまる手元に残ります。

このように、同じ金額稼ぐ場合と節約する場合のどちらかしかできない場合は、節約した方が有利であることは覚えておいてください。

もし極限まで家賃を抑えたいのであれば、「実家に住む」という禁じ手を発動してもいいです。
親孝行にもなるし、生活費もういて一石二鳥ですよ。
詳しくは「【当然です】20代の一人暮らしでは貯金できません」を読んでみてください。
さらに貯金を増やすためのヒントが見つかるはずです。

スマホ代を節約する

適正な家賃のお家に引っ越したら、次はスマホ代を節約しましょう。
3大キャリアでスマホを契約している場合、ドコモが月額10,615円(引用:ドコモ料金プラン)、ソフトバンクが月額9,625円(引用:ソフトバンク料金プラン)、auが月額7,458円(引用:au料金プラン)となっています。

通信会社を3大キャリアから格安SIMに変更した場合は月額5gbで約1,000円まで削減することができます。(引用:IIJ mio)

格安SIMに乗り換えるだけで、なんと月額5,000円以上も節約することができてしまいます。
さらに最新型スマホを毎回買うのではなく、中古でSIMフリーのスマホを買ってくるようにすれば、毎月のスマホ機種代も節約することができます。

「格安SIMって通信が遅かったりしないの?」という疑問を持っている人もいるかもしれません。

私はスマホが出た時期から格安SIMを使っていますが、通信速度の遅さを感じたことはありません。

あなたがもしプロゲーマーなのであれば、試合で勝つために通信速度が少しでも速い回線にした方がいいでしょうが、ほとんどの方はそうではないですよね。(そもそもスマホゲームのプロゲーマーってあるんですか?)

スマホを日常に使う程度であれば、最新のIphoneも大手キャリアも必要ないので、中古スマホ&格安SIMに乗り換えてしまいましょう!

保険料を節約する

会社の入社式の時に、保険のお姉さんから説明を受けた方も多いと思います。
多くの会社は、なぜか保険の外交員が自由に出入りできるようになっています。

公務員や大企業であればなおさら保険の勧誘をされる機会が増えるはずです。

「社会人になったら保険に入るのは当たり前!」と言われることも多いです。
ですがほとんどの場合、20代の社会人が保険に入る必要はありません。

例えば死亡保険ですが、20代のあなたが仮に亡くなったとして、経済的に困窮する人はいませんよね。
結婚して子どもがいるのであれば必要と思うかもしれませんが、最近は約7割の世帯が共働きというデータがあります。

例えば25歳の死亡確率は0.0005%と非常に低い確率ですし、(厚生労働省「簡易生命表」より)20代共働きであれば、仮にあなたが不慮の事故で亡くなっても経済的なダメージはそれほど大きくありません。

生命保険の平均金額は月額1.8万円とされており(引用:明治安田生命)、年額に直すと約21万円です。

次に医療保険について考えてみましょう。
「病気になって医療費が100万円を超えたらどうするんだ!」という意見もありますが、実は日本には「高額療養費制度」という素晴らしい制度があります。

高額療養費制度は医療費が一定額を超えた際、これ以上は払わなくていいよという神制度です。
標準報酬月額が26万円以下の場合、一ヶ月の負担額は57,600円です。(引用:全国健康保険協会)

つまり、それだけの貯金があれば医療保険について気にする必要はありません。

もしあなたが今無駄な保険に入っているのであれば、見直してみることで毎月の貯金額を増やすことができるようになります!

最後に

家賃、スマホ代、保険代を節約することができれば、大きな節約効果がみこめます。
またこれらの固定費を一度削減すると、あとは何もする必要がないことも大きなメリットです。

あなたもぜひ今回紹介した三種の神器を使いこなして、快適な節約ライフを送ってください!

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも