webライティング初心者は〇〇すれば上達します。

写経してねサムネ

webライティングって、どうやれば上達するのかわからなくないですか?
私も文章力がそれほど高いわけではないので、毎回苦労しながらブログを書いています。

私は今まで生きてきて文章を書くことがそれほど多くなかったので、学生時代に運営していたブログの記事は、世の中に出すには恥ずかしいクオリティのものばかりでした。

ですがある程度ライティングの勉強をすることで、ブログ記事として恥ずかしくないクオリティーの文章を書けるようになりました。

今回は、私が行ったwebライティングの勉強方法を公開します。
簡単に行えて、凄い効果がありますよ。

1ヶ月継続するだけで、今までとは見違えるくらい文章が上達するので、ブログを執筆する上で文章力に困っている方は、必ずこの記事を最後まで読むようにしてください。

そもそもWebライティングとは?

疑問 熊

webライティングと言いますが、Webライティングって一体なんなのでしょうか?

webライティングの定義として、株式会社ウィルゲートさまが非常に参考になる文章を提示していました。

Webライティングとは、インターネット上での閲覧を前提とした文章を書く技術です。

SEO(検索エンジン最適化)を考慮しつつ、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することが重要です。

特にスマートフォンでの閲覧が主流となっている現代では、見出しや段落の構成が重要であり、これにより読みやすさが向上します。

引用元:Webライティングとは?初心者にもわかりやすく基本やコツ、マーケティングでの活用法を解説!

つまりユーザーに役立つ知識を提供できて、より多くの人に見られる文章を書くことがWebライティングに求められる技術であると定義できそうです。

それを元に、webライティングに求められるスキルを以下の3つに細分化してみました。

  • ユーザーが最後まで読んでくれる記事が書ける
  • SEOで上位表示ができる記事が書ける(ブログの場合)
  • ユーザーがクリックしたくなるタイトルが書ける
  • ユーザーに役立つ情報が提供できる

これらの能力があれば、良いブログ記事を書くことができるということができますね。

【結論】webライティング初心者は「写経」をしてください

note
後輩ちゃん
webライティングに必要なスキルはわかったけど、どうやってスキルを身につければいいの?
所長
結論、「写経」をすればライティング力が伸びていくよ!

それでは早速、webライティングスキルを向上させるために有効な、「写経」について解説します。

写経をするときは、巻物に筆でお経を書き写します。

・・・嘘です。

まずは、メモ帳アプリを開いてください。
文字を書けさえすればwordでもなんでも構いません。

次に、あなたが目指したいブログを開きます。
私はマナブログさんをよく参考にして写経していました。

もちろん私のブログを写経しても構いません。

あとはそれをひたすら書き写していくだけです。

写経する時に気をつけて欲しいことがあります。
ただ書き写すだけでは指の運動になってしまうので、「どういう意図があってこの文章を書いているのか?」を意識してほしいです。

具体的には文章の型(PREP法など)、クロージングのための文章、タイトル、リード文を意識して写経するのがおすすめです。

ブログはどういう要素で構成されている?

tree

ここからは補足になるので、興味がない人は飛ばしてしまっても問題ありません。
ですがこのセクションを読むことで、あなたのブログへの解像度がさらに上がるはずです。
もっといい記事が書けるようになりますよ。

そもそも、ブログはどういう要素で構成されているのでしょうか?

答えは「タイトル」、「リード文」、「本文」です。
それぞれの役割を確認しましょう。

タイトルの役割は?

タイトルの役割は「ユーザーに読みたいと思わせること」です。
また、「キーワードに対して表示させる」という役割もあります。

この役割を元に最適なタイトルを考えると、「対策キーワードが盛り込まれていて、なおかつ読みたいと思われるタイトル」をつけるのがベストということができます。

SEOに強いタイトルをつけるためのヒントは、「文字数は30字が鉄則!検索1位を狙うためのSEOタイトル作成術」でも解説していますので、そちらを参考にしてみてください。

リード文の役割は?

リード文の役割は、「ユーザーに続きの文章を読んでもらうこと」です。

リード文が面白くないと「続きを読もう!」とはならないため、こだわった文章を入れると良いです。
一番もったいないのが、リード分を毎回定型文で済ませてしまっているパターンです。

注目を引くことができるリード文を書くことができれば続きを読んでもらいやすくなるので、こだわった文章を書きましょう。

余談ですが、新聞記者や小説作家はリード文を作成することに一番時間をかけていると言われています。
ブログも本質的には同じなので、しっかりと時間をかけて考えるべきでしょう。

本文の役割は?

本文の役割は、ユーザーに価値を提供することです。

いかに優れたタイトルとリード文を作成しても、本文がスカスカならただの釣り記事になってしまいます。

タイトルに沿って内容のある文章を書きつつ、読みやすい文章にすることが重要です。

ブログの各要素も写経で上達する

タイトル、リード文、本文といったブログの要素も、写経によって上達します。

たとえば、ブログを書く前に指の運動として、検索結果の上位に表示されている記事のタイトルとリード文を5分写経するだけでも効果があります。

なんでも自己流で1から考えていくよりも、すでに先輩方が作成した優れたお手本があるので、それを見本にしましょう。

最後に:記事を読み終わったら早速写経しよう

webライティング初心者の方には、写経がおすすめというお話をしました。

写経は地味ですし成果がでるまでに時間がかかるので、面白くないという気持ちもわかります。
ですがこのような地味な練習をしっかり行うことで、だれにも真似ができないスキルを身につけることが可能になります。

しっかりと読みやすくて面白い文章が書けるようになれば、SEOの順位も自ずと向上してきます。

とはいえ、いきなり記事を丸ごと写経するのは大変ですよね。まずはこの記事を読み終えたら、あなたがお手本にしたいブログ記事を1つだけ選び、その冒頭にある「リード文」だけを写経してみてください。

たった5分の時間を使うだけで、確実に文章が上手くなりますよ。

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも