ブログのネタ切れを防ぐ!ジャンルの横展開と深掘りについて

横展開と深掘りサムネ

この記事を書いた人

侍マーケティングラボ所長

プロフィール画像

侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。

みなさん、ブログのネタ切れには悩まされていないでしょうか?
ネタ切れの原因の1つとして、「最初に決めたジャンルにこだわりすぎている」というものがあります。

ブログの始める前にジャンル決めをしますよね。
ジャンルを決めた後で、そのジャンルに絞ってブログを書いていかないといけないと思いすぎてはいないでしょうか?

ジャンルに特化して記事を書いていくことはSEO対策上非常にいいのですが、そこにこだわりすぎるあまり記事が書けなくなってしまっては本末転倒です。

今回は、ジャンルの横展開と深掘りについて解説していきます。
この記事を読めば、「ブログに書くネタがない」という悩みとは無縁になりますよ!

侍マーケティングラボでは、あなたが楽しくSEOを学んでいけるように、「わかりやすくて面白い」記事を作成することを心がけています。
ぜひ最後まで楽しんで読んでいってください!

ブログのネタ切れについて困っている方は「【裏側全て教えます】ブログがネタ切れしないためにやっている事3選」をご覧ください!

ジャンルの横展開と深掘りについて

疑問

まずは簡単にジャンルの横展開と深掘りについて解説していきます。

例えばあなたが男磨きについてのブログを書いているとします。(厳しいって的なやつです)
この場合のジャンルは「男磨き」となります。

男磨きジャンルについての記事の例としては、「なぜ男磨きをするべきなのか」、「男磨きの方法とは」などが挙げられます。
それらの記事を書いていくと、いつかは書けることがなくなりますよね。

そこで試してほしいのがジャンルの横展開、深掘りです。

横展開とは、元々のジャンルと関連性があるジャンルについて解説していくことになります。
例えば「筋トレ」や「モテる方法」、「稼ぐ方法」などが挙げられます。

これらは「男磨き」というジャンルに対して、「かっこいい男になってもっとモテたい」や、「もっと稼げる男になりたい」という根本的なニーズが存在するため、高い関連性があります。

次に深掘りについてです。
深掘りは、解説しているジャンルをさらに深掘りして細分化していく方法です。
例えば「男磨きの方法」がいくつかあるとして、そのジャンルを細分化して解説するという方法です。

仮に「男磨きの方法」が「スキンケア」と「早寝早起き」と「体型管理」に細分化されるとします。
その場合、「スキンケア」、「早寝早起き」、「体型管理」について専門的に解説する記事を作成していきます。

ジャンルの深掘りは侍マーケティングラボでも実際に行っています。
「SEO」というジャンルをメインに扱っているブログなので、SEOについての具体的なテクニック(ロングテールキーワードやタイトルの付け方など)を深掘りとして行っています。

横展開はまだ行えていませんが、今後YoutubeやSNSについてのマーケティングノウハウ記事も作成していく予定です。

横展開のメリット

team

ジャンルを横展開するメリットとしては次のようなものが挙げられます。

  • 読者層の拡大
  • 記事のネタ切れ防止

それぞれ解説していきますね!

読者層の拡大

ジャンルを横展開していくメリットとしては、「読者層を拡大することができる」というものが挙げられます。

一つのジャンルにこだわって記事を書いていくと、必然的にターゲットとする読者の数は少なくなってしまいます。

そこでジャンルを横展開することで、少し違った属性の読者もターゲットにすることが可能です。
今配信しているジャンルでの集客に限界を感じていたり、もっといろんな読者をターゲットにしてみたい場合は横展開を検討すると良いでしょう!

記事のネタ切れ防止

記事のネタ切れ防止にも横展開は有効です。
どれだけ知識がある人でも、一つのジャンルについて100記事も200記事も書いていくことは不可能です。
そのうちネタ切れを起こすからですね。

しかし、ジャンルを横展開していくことで異なるジャンルの記事を書くことができるため、ネタ切れを起こさずに記事を増やすことができます。

また関連性のあるジャンルの記事を書いていくことで、ブログの規模拡大にも役立ちます!

深掘りのメリット

ブラシ

次にジャンルを深掘りしていくメリットを紹介します。
具体的には下記のようなメリットが挙げられます。

  • 専門性の向上
  • 競合との差別化

こちらもそれぞれ解説していきますね!

専門性の向上

あるジャンルについて深掘りした記事をたくさん書いていくことで、サイトの専門性が高く評価される可能性が高くなります。

GoogleはE-E-A-Tという指標を用いてサイトの信頼性を評価しており、信頼性が高いと判断されたサイトの方がSEO上有利になることが多いです。

それだけでなく、「こんな踏み込んだ情報はこのサイトからしか得られない!」と読者に思わせることができるのもメリットです。

そのようなサイトは読者がリピーターになりやすいため、安定してPVを上げられるようになります。

E-E-A-Tについて詳しく知りたい方は「【読めば理解できる!】E-E-A-TがSEOに及ぼす影響について」を読んでみてください!

競合との差別化

ジャンルを深掘りして専門性を高めていくことで、競合サイトとの差別化が可能になります。
SEOでは競合との明確な差別化ポイントがあることで、圧倒的に戦いやすくなります。

常に情報収集を怠らないようにする必要はありますが、もし差別化に成功すれば長期的に安定したPVを獲得できるようになります!

横展開と深掘りはどちらを優先するべきか?

疑問 熊

ジャンルの横展開と深掘りはどちらを優先するべきでしょうか?

結論から説明すると、まずは深掘りを優先するべきだと私は考えています。
理由としては、まず深掘りをして専門的な解説をブログにのせ、競合との差別化をしてから別のジャンルでも同じように深掘りをしていくという手法を取ることで、ブログの信頼性を上げつつ規模を拡大していくことができるからです。

とはいえ一つのジャンルを深掘りしてばかりでもつまらないと思うので、飽きたら別のジャンルに移動するというやり方でもOKです。
あなたが長く続けやすい方法を探してみてください。

最後に

ジャンルの横展開と深掘りはネタ切れ対策にもSEOにも有効です。
すでに解説しているジャンルを深掘りしていくことで、ブログの専門性を高めることが可能になります。

またジャンルを横展開していくことで、今ターゲットとしている以上にたくさんのユーザーをターゲットにすることができます。

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも