SEOに強いブログ記事のタイトルの付け方を伝授します

タイトルの付け方サムネ

この記事を書いた人

侍マーケティングラボ所長

プロフィール画像

侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。

この記事を読めば、あなたは記事タイトルの付け方が何もわからないという状態から、「もう完全に理解したわ」という状態になります。

SEO対策をしていく上で、記事のタイトルの付け方を勉強することはとても重要です。
タイトルを間違ってしまうと、なかなか狙ったユーザーにコンテンツが表示されなくなるため、注意が必要ですよ!

前置きはこのくらいにして、早速記事タイトルの付け方について勉強していきましょう!

なおこの記事はGoogle公式の見解を元に分析し作成しています。

なぜタイトルが重要なのか?

why

なぜブログ記事のタイトルにはこだわった方がいいのでしょうか?
理由を解説していきます。

結論から説明すると、「ユーザーは記事のタイトルを見て、記事を読むかどうかを決めるから」です。
また検索エンジンも、クエリとの関連性が高いと判定したタイトルの記事を表示するような仕組みになっています。
(検索エンジンの仕組みについて知りたい方は、ブログが検索欄に表示される仕組みについて解説している記事をあわせて読んでみてください)

つまり人間にとっても検索エンジンにとっても、わかりやすいタイトルを考えてつけてあげることが重要なのです。

とはいえ、具体的にどんなタイトルをつければいいのかも知りたいですよね。
安心してください。
次の項目で詳しく解説していきます。

SEOに強い記事タイトルって?

疑問 熊

それではお待ちかねの、SEOに強いタイトルの付け方について説明していきます。
注意するべきポイントは以下の4つです。

  • 具体的でわかりやすいタイトルをつける
  • キーワードを詰め込まない
  • 定型分の使用は避ける
  • どの部分がタイトルなのかを明確にする

それぞれ解説していきます!

具体的でわかりやすいタイトルをつける

タイトルは具体的にわかりやすく記載しましょう。
一目見ればどんな内容の記事なのかがわかるタイトルが理想的です。

例えば沖縄の綺麗なカフェについて解説する記事について考えてみましょう。
沖縄のカフェだからといって、「沖縄カフェ」といったタイトルをつけてしまうと、何について説明している記事なのかが見ただけはわかりません。

そこで、具体的に説明するためにはどうすればいいのかを考えます。
もう少し具体的にしてみると「沖縄の素敵なカフェ5選」であったり、「観光で行きたい、沖縄のカフェ特集」などのタイトルが考えられます。

記事を読む側の立場になって考えてもらえば理解しやすいのですが、記事のタイトルを見て読むかどうかを判断しますよね。
なので、一目見ただけでどんな内容が記載されている記事なのかを、読者に教えてあげられるタイトルをつけることが非常に重要なのです。

検索エンジンにとっても、わかりやすいタイトルをつけることは重要です。
プログラムが理解して分類しやすいようにタイトルをつけてあげることで、より検索順位の上位に表示される可能性が高くなります。

キーワードを詰め込まない

タイトルにキーワードを入れることはとても重要です。
キーワードがあることで、クエリとマッチングされるからです。
とはいえ、キーワードを詰め込むことは避けてください。

今回も沖縄のカフェを例に出しますが、「沖縄 カフェ カフェ 沖縄」(逆から呼んでも同じになりそう)というキーワードなどが、詰め込みすぎのキーワードの例です。

キーワードを詰め込むとより関連性が高いと思われて検索順位が上がるのかと思いきや、逆にスパムと認定されて検索順位が下がってしまうことがあります。

キーワードをタイトルに入れる時には、「自然なタイトルになっているか?」を考えてみてください。
ぱっと見で自然なキーワードになっていなければ、キーワードを詰め込み過ぎている可能性があります。

定型文の使用は避ける

例えば毎回タイトルに同じ定型文が書かれていたらどうでしょうか?
「沖縄の素敵なカフェを紹介1」〜「沖縄の素敵なカフェを紹介100」まであるみたいな感じです。

行きたい地域の紹介を見るためにどれを読んだらいいのかわからないよ!」と思いませんか?
タイトルが毎回同じような内容だと、ユーザーがどの記事を読めばほしい情報が得られるのかどうかを判断することができません。

これは検索エンジンにとっても同じで、どのタイトルの記事がどんな内容を伝えているのかを判断できないため、クエリに対して効果的に記事を表示させることができなくなります。

この記事を読めばこの情報が手に入るよ」ということをユーザーと検索エンジンに教えるために、他の記事と区別できるようなタイトルをつけるようにしてみてください。

どの部分がタイトルなのかを明確にする

WordPressでブログを作成している方にとってはあまり使うことがないかもしれませんが、Web上に表示されている文字はHTMLという技術を用いて記述されています。

HTMLには<title>タグや<h1>タグといったタグが存在します。
<title>は読んで字の如く、タイトルを指すタグです。

<title>タグで指定した文章はブラウザに表示されるタイトルバーや、ブックマークに保存した時のタイトルとして表示されます。
また検索エンジンに表示される時のタイトルリンクにも使われます。

猫カフェGoogle検索画面順位1位
赤枠で囲われている部分がタイトルリンク

みなさんお馴染みの<h1>タグは大見出しと呼ばれ、その記事の内容をユーザーに伝えるためにあるものです。
ブログを読むときに一番上に出てくる見出しが<h1>ですね。

<title>タグが<head>というユーザーには見えない場所に配置されているのに対して、<h1>タグは<body>というユーザーに見えやすい場所に配置されています。

このことから、<title>タグは検索エンジン用、<h1>タグは人間用とざっくり理解しておけばOKです。

タイトルをつけるときにはこれらの<title>タグ、<h1>タグの両方を使うことが重要です。
<title>や<h1>が無い場合や複数の<h1>が存在する場合は、検索エンジンがどのタグを参照してタイトルを判断すればいいのかがわからなくなり、結果的に検索結果の下落につながります。

少し専門的な解説になってしまいましたが、Wordpressを使ってブログを書いているみなさんはそこまで意識する必要はありません。

WordPressを使って記事のタイトルを作成すると、<title>と<h1>に字移動的に文字が入るようになっているからです。

ですので、Wordpressを使っている場合は「<h1>を2つ使わない(タイトル以外に使わない)」という部分にのみ気をつけてもらえればOKです。

ユーザーのクエリを予想してタイトルに入れよう

page

タイトルにユーザーが検索しそうなキーワードは忘れずに入れておきましょう。
ユーザーの検索クエリと、記事の内容が一致している方が検索順位の上位に表示されやすいからです。

「どうやって予想すんねん!」という疑問を持ったかたは、ぜひ「【検索意図を考える】ユーザーのクエリを予想する方法」をあわせて読んでみてください!

最後に

記事の検索順位を上げるためには、適切なタイトルの設定が必要不可欠です。
特に、不自然なタイトルになっていないか?という視点で自分のつけたタイトルを見直すことで、キーワードの詰め込みなどのスパムを予防することができます。

今回説明したことを守って、SEOに強いタイトルをつけてみてください!

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも