効果的なパーマリンク設定を伝授します【WordPress】

パーマリンクサムネ

ブログはパーマリンクの設定で差がつきます。

パーマリンクを適切に設定することは一見地味に思えますが、実はSEO上とても重要です。
今回は効果的なパーマリンクの設定方法について解説します。

実はみんな適当に設定しているので、しっかりと設定することで周りと差をつけることができますよ!

なおこの記事はGoogle公式の見解を元に分析し作成しています。

この記事を書いた人

侍マーケティングラボ所長

プロフィール画像

侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。

パーマリンクって?

疑問

パーマリンクを知らない人のために解説します。

パーマリンクとは、それぞれの記事に割り振られたユニークな文字列のことです。
ちょっとわかりにくいかもしれないので、もう少し詳しく説明します。

例えば、下記は侍マーケティングラボの記事の一つです。
https://samurai-marketinglab.com/when-should-we-use-nofollow

パーマリンク説明

URL全体をパーマリンクと呼び、ドメイン(あればディレクトリ)以下の文字列をスラッグと呼びます。
ブログごとでドメインとディレクトリは固定ですので、記事を識別する要素はスラッグと言えますね。
(例でいればwhen-should-we-use-nofollow)

おすすめのスラッグ設定は?

疑問 熊

結論からいうと、「記事の内容を英語で表した内容にする」事をお勧めします。

例えば先ほどの例で登場したhttps://samurai-marketinglab.com/when-should-we-use-nofollowは、nofollowの使い方を解説する記事なので、スラッグも記事の内容を反映した「when-should-we-use-nofollow(いつnofollowを使うべきか)」としています。

スラッグと記事の内容をリンクさせることで、ユーザーにとってどんな記事なのかをわかりやすく伝える事ができます。

検索エンジンにも内容をスムーズに伝えられるためSEOにも効果がありますよ。

日本語パーマリンクはどうなの?

「日本語でパーマリンクを記載してもいいの?」

日本語パーマリンクを使っているブログも多いですが、結論から言うと侍マーケティングラボではお勧めしていません。

理由としては、日本語でパーマリンクを設定すると「エンコード」という処理が施されるためです。
エンコードされると「%e3%80%80」のように非常にわかりにくい文字列になってしまいます。

よって日本語パーマリンクはお勧めしません。

よくある失敗例

よくある失敗例は下記の3つです。

  • 単語がつながっている
  • ハイフンではなくアンダーバーを使っている
  • 意味のない数字の羅列になっている

単語がつながっている

「whenshouldweusenofollow」というスラッグが設定されていたらどうでしょうか?
めちゃくちゃ読みにくいですよね。

日本語であれば全ての単語を繋げていても読むことができますが、英語にすると何を書いているのかがわからなくなります。

そうなってしまうと結局なんの記事なのかがわからなくなってしまうため、ユーザーにも検索エンジンにも不親切です。

単語を全て繋げるのではなく、間にハイフン(-)を入れるようにしましょう!

ハイフンではなくアンダーバーを使っている

ハイフンは(-)、アンダーバーは(_)です。
この2つは同じように見えますが、実は全く別物です。

検索エンジンは、ハイフンを単語の区切り位置として認識することができますが、アンダーバーを区切り位置として認識することができません。

単語の区切りには必ずハイフンを使うようにし、アンダーバーを使うことは避けましょう。

意味のない文字の羅列になっている

よくあるのが、スラッグ部分が意味のない文字の羅列になっているパターンです。
具体的には「https://samurai-marketinglab.com/321」のようなパーマリンクを指します。

このように、スラッグの部分が内容と関係のない文字列になっている場合、URLから記事の内容を判断できないので、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても不親切です。

wordpressのパーマリンク設定を初期のままにしているとこうなってしまいがちですので、必ず自分でスラッグを設定するようにしてください!

スラッグの設定方法

タイプライター

スラッグの設定方法も知りたいですよね?

安心してください!
実はめちゃくちゃ簡単です。

まずは編集画面に入ります。
次に「投稿」という部分を選択してください。

リンクの部分をクリックしてスラッグを編集することができます。

スラッグを編集する際は「英語で、単語の区切りは(-)」を使うようにしてください。

これでスラッグの設定は終了です!
毎回記事にスラッグを設定するのはめんどくさいですが、やるとやらないでは効果が全然違うので、かならず設定するようにしましょう!

最後に

パーマリンクを正しく設定することで、ユーザーと検索エンジンに親切なURLにすることができます。

適切な設定にするためには、スラッグを「英単語で、区切り位置を-」にする事を心がけてください。

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも