ブログを始める前にSEOの勉強をしても無駄です。

SEO勉強無駄サムネ

まずは勉強してから副業を始めよう、まずはSEOを勉強してからブログを始めようと思っている皆さん。
今回の記事では、そんなみなさんにとっては少し耳の痛いことを言います。

いつまで勉強を続ければ副業やブログを始めますか?
副業のための勉強は一旦辞めて、副業やブログを始めてみませんか?

今回の記事では、「最初から完璧を目指すのではなく、ブログを書きながらSEOを学ぶべき理由」について解説していきます。

今回は自己啓発的な記事になるのでSEOの具体的なテクニックについては触れていませんが、私が広告代理店を辞めて起業した経験を元にお話していきます。
ぜひ最後まで楽しんでブログを読んでいってください!

多くの人が行動に移さない

悩み男性

今より収入を5万増やしたい・・」、「副業を本業にして、今いる会社を辞めたい・・」と多くの人が思っていますが、ほとんどの人が心の中で思っているだけです。

何かをやりたい人が10,000人、実際に始める人が100人、それを継続する人が1人という名言もあるように、「今の現状を変えたいな~」と思っている人はたくさんいますが、行動に移す人は1%、継続できる人は0.01%ということですね。

これはあながち大げさな表現でもないと思っていて、私が以前勤めていた広告代理店でも「スキルを身につけていつか起業したい」といっている同僚は何人もいました。

ですが、その同僚たちのうちのほとんどは起業せずにその広告代理店に勤めています。
同僚たちは私と比べてスキルや経験、メンタルの強さや頭の良さなど、ほぼ全ての部分で優れていたにも関わらずです。

彼らと私の違いは、「行動に移したかどうか」の違いしかありません。

社内でたくさんの賞を受賞している同僚たちを尻目に、私は日々のタスクに追われ、上司とクライアントに詰められる日々を過ごしていました。

私はそんな環境から抜け出したくて、「起業するための行動」を毎日行いました。
具体的にはWebメディアの運営、SNSの運用、リスティング広告の出稿など、自分ができそうなことは全て試してみました。

そんなときにたまたま「弊社のリスティング広告の運用をお願いしたい」という依頼が舞い込んできたのが、会社を辞めて起業を決意したきっかけです。

まずは行動に移してチャンスが来たら迷わずに掴む。
これが現状を打破する一歩だと確信しています。

実はマーケティングの勉強は起業にあまり役に立たない

warning

これは持論なのですが、書籍や会社で習うようなマーケティングって、あまり起業の役には立たないと思っています。

例えば4C分析や4P分析、SWOT分析などを最初に習うと思いますが、これらは大企業向けの分析方法であって、すでに商材やサービスが存在している前提の分析方法です。

まだ何を売るかも決めていない状態で必死に机上で分析だけをしても、それを実行に移さなければ何の役にも立ちません。
そもそも小資本では分析のためのデータが十分に集められないため、精度の高い分析をすることも難しいです。

ですので起業したい、副業したいという段階のみなさんは、マーケティングの勉強をするのではなく、実際に商材を作ってみたり売ってみることが重要です。

勉強するならMBA的なマーケティングではなくWebマーケティング

とはいえ、最低限の知識は必要です。
副業をやりながら、1ヶ月くらい並行して勉強してみることをお勧めします。

このときにも気をつけてほしいことが、勉強しているだけにならないようにすることです。
インプットをしたら必ず実行し、アウトプットを行いましょう。

ちなみにこれから起業や副業を頑張りたい方は、MBA的なマーケティングをはじめに学ぶのではなく、webマーケティングを学ぶことがおすすめです。

具体的にはSEOやMEO、リスティング広告、SNS運用などが該当します。
SEOについては「【ブログに興味のない人は見ないで】SEOを体系的に学習するための手順を紹介」を一通り見てもらえれば、人に教えることができるレベルの知識が付きます。

MEOやリスティング広告、SNS運用についてのコンテンツも作成していきますので、楽しみにしていてください!

なぜブログを書きながらSEOを学ぶべきなのか?

why

なぜSEOを学んでからブログを書き始めるのではなく、ブログを書きながらSEOを学んだ方がいいのでしょうか?

それは「SEOを完璧に学習することはできないし、完璧に理解したとしてもあまり意味がないから」です。
SEOを完璧に理解しようと思うと少なくとも1年~2年はかかります。
そう聞くと「先に勉強だけしててもいいのでは?」と思う気持ちもわかります。

ですが、Googleには「コアアップデート」というアップデートがあり、定期的にアルゴリズムの変更が行われます。
ですので完璧に理解するためには、アップデートのたびに学び直し(今流行りのリスキリング)が必要になります。

つまり何が言いたいかというと、完璧に理解しようとしても時間の無駄なのです。(SEO対策ブログとしては矛盾している気がしますが)
なので最初に学んでからブログを書き始めよう!と思うのではなく、ブログを書きながら体系的にSEOの勉強をして、都度気になった点を調べるくらいの意気込みでやっておく方が効率がいいです。

ポイント
最初から全て理解しようとしても時間の無駄。
まずはブログを書き始める

やっているうちに疑問点が湧いてくる

何を学習するにしても同じだと思うのですが、インプットとアウトプットの両方を行うことが重要です。

例えばサッカーをするにしても、机の上でルールや戦術だけを勉強しても実際にできるようにはなりませんよね。
まずはサッカーを実際にやってみて楽しさを知って、詳しいルールや戦術についてその後知りたくなってくることがほとんどだと思います。

これはSEOについても同じです。
まずはブログを書き始めて、どんなものなのかをある程度把握します。
その後にSEOだったりwebマーケティングのことを勉強する方が圧倒的に有利です。

自分に向いているかどうかも、まずはやってみないとわかりません。
まずは始めてみて、それから向き不向きを判断してみましょう。

最後に

実は今回の記事は私自身にも言い聞かせています
最近私の経営している会社でSNS運用のサービスを立ち上げたいと思ったのですが、SNS運用について調べているばかりで、実際に投稿を作成したりすることができていませんでした。

侍マーケティングラボでは理論と実践は両翼の関係にあると考えています。
勉強ばかりしてノウハウコレクターになるのではなく、実際に手を動かしながら理論を勉強することで、より効果的・効率的にブログを運営していってください!

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも