こんにちは!侍マーケティングラボの所長です!
SEO対策の一番の近道は、クオリティの高いコンテンツを作成することです。
とはいえどうすればクオリティの高いコンテンツを作成することができるのか、なかなかわかりませんよね。
今回解説するE-E-A-Tを学べば、高品質なコンテンツを作成するための指針になるはずです!
ぜひ最後まで楽しんでみていってください!
なおこの記事はGoogle公式の見解を元に分析し作成しています。
E-E-A-Tとは?

まずはじめにE-E-A-Tとは何のことなのかを解説します。
E-E-A-Tとは、Googleがユーザーにとって役に立つ記事かどうかを判断するときに重要視している要素のことです。
経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとってE-E-A-Tと呼ばれています。
これらの4つの要素が高いコンテンツほど、ユーザーの役に立つ=高品質なコンテンツとみなされるということになります。
SEOへの影響は?
E-E-A-TがSEOへおよぼす影響はかなり大きいと考えられます。
Googleの検索エンジンは、コンテンツがユーザーの役に立つかどうかを最も重視しています。
ユーザーの役にたたないコンテンツばかりが検索結果に出てくると、Googleを使っているユーザーも減ってしまいますよね。
そういう事情もあり、ユーザーの役に立つコンテンツを上位表示するようにしています。
ですので、高品質なコンテンツだと判断する上で用いられているE-E-A-Tも同じように重視されていると考えるのが自然です。
Googleの検索エンジンは様々なシグナルを用いて検索順位を決定しているため、もちろんE-E-A-Tのみで順位が決定されているわけではないのですが、SEOへ与える影響はかなり大きい(はず)と考えておきましょう。
E-E-A-Tの各要素について解説

この項目からはE-E-A-Tの各要素について詳しく解説していきます!
経験(Experience)
初めのEは経験です。
経験では、記事の著者がどのような経験をもとに執筆しているかを重視しています。
例えば商品紹介のアフィリエイト記事を作成する場合には、実際に著者が購入して使用している方が信ぴょう性の高いレビューができますよね。
そのほかにマーケティングの記事を書く場合だと、実務経験がある人が書いた記事の方が未経験の人が書いた記事よりも深い内容が書かれていることが多くなります。
要はその人しか書けないようなオリジナリティのある記事のほうが、ユーザーにとっては役立つ可能性が高いためです。
筆者が書いているブログのジャンルに対して経験豊富であることが、経験(Experience)の向上に役立ちます。
もしあなたが経験豊富であれば、経験値を積極的にアピールしましょう!
専門性(Expertise)
2つめのEは専門性です。
専門性ではコンテンツのジャンルに対して資格や学位を持っていたり、専門的な知識があるかどうかを重要視します。
例えば医師免許を持っている人が医学に対しての記事を書くとの、その辺の素人が医学に関しての記事を書くのでは全く信ぴょう性が異なりますよね。
ですので検索エンジンとしては、できるだけ専門性の高い著者が作成しているコンテンツを高く評価するようになっています。
特に医学系のジャンルは健康にも影響があるため信頼性は特に重要です。
お金や健康など、特に信頼性が重要になってくるジャンルのことを「Y-M-Y-L」とまとめて言ったりもします。
少し話はずれますがY-M-Y-Lに関するジャンルのコンテンツを作成する際にはE-E-A-Tが特に重要になると覚えておいてください。
権威性(Authoritativeness)
次は権威性です。
権威性では、ジャンルに関して専門性や信頼性が高いということが広く認知されているかどうかを重要視します。
よくテレビに出演する専門家と、全然目立っていない専門家がいたとして、どちらの意見を聞きたいでしょうか?
大抵の場合はテレビ出演していたり、賞を受賞していたりする専門家の話の方が役に立ちそうなので聞きたいですよね。
もしあなたが書いているジャンルに対して表彰歴があったり、メディアから取材を受けた経歴があったりすると権威性を示すことができます。
他にも、権威性が高いサイトから被リンクをもらっていることも評価の対象とされています。
もし外部対策ができるのであれば、被リンクに関しても対策しておくとより効果的です。
信頼性(Trustworthiness)
最後は信頼性です。
信頼性は呼んで字のごとく、そのサイトが提供する情報がどの程度信頼できるかどうかを判断します。
E-E-A-Tの4要素のうち、信頼性が最も重要な要素となります。
専門性がいくら高くても、信頼性が低いと何の意味もないですからね笑
ちなみに信頼性の高さの重要性はGoogleの公式サイトにも明記されているので、時間がある時に読んでみてください。
中でも、信頼性は最も重要なものです。その他の項目も信頼性の一因となるものですが、必ずしもすべてにおいて優れている必要はありません。たとえば、優れたエクスペリエンスを基盤としてユーザーの役に立つコンテンツもあれば、専門性の高い内容でユーザーの役に立つコンテンツもあります。
余談ですが、Googleの公式サイトは読みにくい代わりに、非常に良い情報が載っています。
深くSEOを学びたいと思っている方はブックマークしておくと良いでしょう!
(寂しいのでこのブログもたまには読みにきてくださいね)
E-E-A-Tの対策方法は?

SEO対策に重要だと考えられるE-E-A-Tですが、どのように対策をすればよいのでしょうか?
効果的な対策方法は以下の2つです。
- プロフィールカードを作成する
- ソースを明記する
プロフィールカードを作成する
プロフィールカードは、サイトに載せるあなたの自己紹介のことです。
Googleの検索エンジンは「誰が」記事を書いているのかを重視してE-E-A-Tを評価しています。
プロフィールカードを作成し記事に載せておくことで、Googleの検索エンジンにあなたの情報を伝えることができます。
もしあなたが投稿しているジャンルについて実績や資格がある場合は、忘れずにプロフィールカードに記載しておくようにしましょう。
プロフィールカードの作り方については別の記事で紹介しているので、そちらも参考にしてみてください!
ソースを明記する
参考にした情報がある場合、ソースを明記しておくことも有効です。
ソース元に外部リンクを貼っていくというイメージですね!
外部リンクについてよくわかっていない方は↓の記事もよんでみてください!
信頼できる情報ソースへ外部リンクを貼ることは、記事の信頼性を高める上で非常に重要です。
情報を引用した場合はできるだけ外部リンクを設定しておくと良いでしょう。
もし情報元が信頼できない場合であれば、リンクにnofollow属性を付与しておきましょう。
そうすれば、Googleの検索エンジンにリンク先の記事と関係性がないことを示すことができ、あなたのサイトの評価が下がる心配がなくなります。
最後に
直接順位に影響するわけではないですが、E-E-A-Tを意識して記事を作成することはSEO対策を行う上で非常に重要です。
ユーザーにとって質の高い記事を作ることが、より検索結果の上位に表示させるためには有効だからです。
E-E-A-Tの評価が高い=ユーザーにとって役に立つ可能性が高い
といえるため検索結果との有効性も高いと考えられます。
そしてE-E-A-Tを高める上で最も重要なことは「信頼性」を高めることです。
信頼性を高めるためにはあなたのプロフィールを作成し、そこに持っている資格や実績を書き込んでいくことが有効です。
ぜひあなたもE-E-A-Tを意識して、高品質な記事を作成してみてください!
お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!
コメントを残す