スニペットってなんか洗剤みたいな名前だと思いませんか?
そんなふざけた名前ですが実はブログ運営を行う上で、理解しておかなくてはならない存在です。
理解するのと理解しないので100万PVくらいは変わるので、ぜひ理解しておきましょう。
この記事を読めば簡単にスニペットについて理解することができます。
ぜひ最後まで楽しみながら読んでいってください!
なおこの記事はGoogle公式の見解を元に分析し作成しています。
スニペットとは?

まず簡単にスニペットについて解説します。
スニペットは、検索画面に出てくる記事の下に表示される説明文のことを指します。

スニペットではタイトルだけでは伝えきれないことをユーザーに伝えることができるので、うまく使いこなすことができればユーザーからのクリック率(CTR)を向上させることができます。
なお、ブログの用語について曖昧な方は「【5分でマスター】ブログ運営でよく目にする用語を一気に解説」で用語を確認しておきましょう!
5分使って読むのと読まないので大きな差が生まれますよ!
スニペットは何をもとに表示されるの?
スニペットがタイトルリンクの下部分に表示される説明文であることはわかったと思いますが、スニペットに表示される文章はどのように決められるのでしょうか?
結論から説明すると、「タイトルや本文の内容から検索クエリにマッチしているとGoogleが判断した文章が表示される」という説明になります。
つまりあなたの記事を検索するユーザーによって、スニペットの内容は変化します。
「自分で決めることはできないんだ」と思った方もいると思います。
安心してください。100%確実な方法ではありませんが、効果的にスニペットの内容をコントロールする方法があります。
それは「メタディスクリプションを編集する」という方法です。
メタディスクリプションという部分を編集することで、スニペットとして表示してほしい内容をGoogleに伝えることができます。
メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションについて簡単に説明します。
htmlには<meta>タグというタグが存在し、これはwebページの情報を検索エンジンに伝える時に使うためのものです。
<meta>タグには様々な書き方が存在しており、メタディスクリプションというのは<meta name = “description”>という書き方のことを指します。
ちなみに具体的なメタディスクリプションの書き方は<meta name = “description” content = “メタディスクリプションの内容”>です。
<meta>タグのname=の部分でdescriptionやviewportなどの種類を指定することができ、content=の部分に内容を書き込むことで内容を指定することができます。
メタディスクリプションを記載することで何が起こるの?
メタディスクリプションに内容を記載しておくことで、Googleの検索エンジンにスニペットとして表示してほしい内容を伝えることができます。
メタディスクリプションで内容を指定しておかないと、文章やタイトルから勝手にスニペットが作成されて表示されてしまうため、効果的にユーザーを記事に呼び込めなくなってしまう可能性があります。
そうならないように、しっかりと表示してほしい内容を記載しておきましょう!
メタディスクリプションにはどんな内容を書けばいいの?
メタディスクリプションには、記事の内容を簡潔に書きましょう。
スニペットに表示される文字数の上限は100文字~120文字と言われており、1000文字の説明を記載しても省略されてしまいます。
とはいえ短すぎてもうまく伝わらなくなってしまうので、70文字~100文字を目安に記載するのが良いでしょう。
また、コンテンツの内容と関係がある内容にすることも重要です。
たまにスニペットの内容で釣り(ユーザーを騙こと)をしようと思って、関係ない文章をメタディスクリプションに書いてしまう人もいますが、これはスパムに該当する可能性がある&そもそもスニペットとして表示されない可能性があるため、全くお勧めしません。
コンテンツの内容に沿った説明文を簡潔に記載することができれば、メタディスクリプションの書き方に関しては合格点です!
もっと効果的な記載する方法を知りたい方は「【これだけ見ればOK!】メタディスクリプションの効果的な書き方を解説します」を読むことをお勧めします!
メタディスクリプションを記載する方法は?
「でもwordpressにメタディスクリプションを編集する機能ってなくない?」という指摘もあるでしょう。
これは使っているテーマやプラグインによっても異なるので一概には言えないのですが、デフォルトではページごとにメタディスクリプションを編集することはできません。
「yoast SEO」や「All in one SEO」などといったプラグインを導入すれば、メタディスクリプションの編集機能も一緒についてくるのですが、これらのプラグインは必要ない機能も付いてくる&有料登録への勧誘がうっとおしいため、私は使っていません。
現在メタディスクリプションの編集だけを可能にするプラグインを開発中なので、完成し次第お知らせしますね。
最後に
スニペットの内容が適切か適切でないかで、記事のクリック率は大きく変化します。
メタディスクリプションに内容を記載しない場合、本文やタイトルを参考にGoogleの検索エンジンが勝手にスニペットを生成してしまいます。
これではCTR上効果的とは言えませんので、必ずメタディスクリプションに内容を記載しておくようにしましょう!
お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!
コメントを残す