【超初心者向け】SEO用語のYMYLについて解説します。

YMYLサムネ

この記事を書いた人

侍マーケティングラボ所長

プロフィール画像

侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。

こんにちは!侍マーケティングラボの所長です。

みなさんはお金や健康について調べるときには、どうやって調べますか?
私は主にインターネットを使用して調べますが、皆さんはどうでしょうか

インターネット上に公開されているブログはいろんな人が書いているため、全ての情報が信用できるかといえばそうではありません。
(嘘を嘘と見抜ける人でないと、インターネットを使うのは難しいというやつですね)

特にお金や健康といった、生活に関わることに関しては専門家が書いた記事を参考にしたいですよね。

実はGoogleも同じように考えており、YMYLという概念を導入しています。
もしあなたがお金系や健康系のブログを始めようと思っている場合は、YMYLについて知っておくことで、検索順位の向上を目指すことができます。

お金系や健康系のブログを運営していない人も、あなたの運営しているサイトがYMYLに該当するジャンルの可能性がありますので、ぜひ最後まで楽しんで読んでいってください!

YMYLの概要

悩み男性

まずはYMYLの概要について解説していきます。

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略称で、ユーザーの生活に大きく関わる情報を扱ったコンテンツのことを指します。

YMYLに該当するジャンルは以下の通りです。

  • ニュースや時事問題
  • 公共サービス・政治・法律
  • 金融
  • ショッピング
  • 健康と安全
  • 民族や宗教・性別

どれもユーザーの生活に大きく関わるジャンルですよね。
これらのジャンルで間違った情報を与えてしまうと、ユーザーの人生に大きな影響を及ぼしてしまう可能性があるため、Googleサイドも間違った情報が載っていそうなサイトを上位表示しないようにしています。

少し話はそれますが、Google側がどんな意図をもって検索エンジンを運営しているのかを考えることは結構重要ですよ。

Googleとしては変な情報が上位に表示されて、ユーザーが「Googleって変な情報しか載ってへんなー」と思われる事が嫌です。

健康になるために検索して、「お風呂の水を1年間入れ替えずに入りましょう!」なんていうサイトが一番上に出てきたら、Googleを使う人は減ってしまいますよね。

この考え方はSEO全般に言えることなので、ぜひ覚えておいてください。

YMYLジャンルで上位に表示されるために重要なことは?

疑問

先ほどの項目ではYMYLジャンルの概要について説明しましたが、この項目ではYMYLジャンルに挑戦したい方が気をつけるべきことについて説明します。

YMYLジャンルのコンテンツを作成して、上位に表示されるために重要なことは以下の要素です。

  • 正確性:情報が正確かどうか
  • 信頼性:信頼できるソース(情報元)を引用して根拠を示しているかどうか
  • 専門性:そのコンテンツについて専門性を持っている人が執筆しているかどうか
  • 中立性:偏った情報ではなく、客観的な情報かどうか
  • 透明性:情報のソースをしっかり明示しているかどうか
  • 更新頻度:情報が古いままではないか?

・・・けっこうめんどくさそうですよね。
これらを満たしているコンテンツでないと、YMYLジャンルで上位表示をすることは難しいと思ってもらって良いです。

身も蓋もない言い方をすると、「全くのブログ初心者がYMYLジャンルでブログを始めるのはおすすめしません。

情報ソースが正しいかどうか判断する能力や、そのコンテンツについての専門的な知識、頻繁に更新する時間など、要求される要素が多いからです。

もちろんブログを何回か作成したことのある方や、専門的な知識や資格を持っている方であれば別ですが、全くの初心者にとってはハードルが高いジャンルであることも理解しておきましょう。

どうしてもYMYLジャンルで結果を出したい初心者はどうすればいい?

とはいえ、すでにYMYLジャンルでブログを始めてしまっている方や、どうしてもYMYLジャンルでブログを頑張りたい方もいると思います。

そういう方も諦めて違うジャンルで頑張ってくださいというわけではありません。
どうしても頑張りたい場合は「E-E-A-T」を高める事を意識してください。

E-E-A-Tについての詳細は長くなるため、「【読めば理解できる!】E-E-A-TがSEOに及ぼす影響について」を合わせて読んでみてください。

E-E-A-Tはサイトの信頼性を評価するための指標です。
E-E-A-Tが直接検索順位に影響するわけではないのですが、コンテンツの質が高いと評価されるため、結果的に検索順位が改善する傾向にあります。

特にGoogleは、YMYLジャンルのようなユーザーの生活に大きく影響を与える可能性があるコンテンツにおいてはE-E-A-Tを重視しています。

信頼性が高いサイトの方が、正確な情報与えることのできる可能性が高いからですね。

開設されたばかりのブログや初心者さんが運営しているブログの場合は、E-E-A-Tが低い状態にあることがほとんどなので、YMYLジャンルで上位表示をすることが難しいんですよね。

ですのでもしYLYMジャンルに挑戦したい場合はまずE-E-A-Tを高める方法を中心に勉強していき、サイト全体の信頼性を高めることを目標にしましょう!

最後に

YMYLは、ユーザーの生活に大きな影響を与えるジャンルのことを指します。

YMYLジャンルでブログを運営する場合、サイトには高い信頼性が求められます。
理由は信頼性の低いサイトだと、間違った情報をユーザーに与えてしまう可能性があり、その結果人生に大きな影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。

YMYLジャンルは検索結果の順位を上げることが難しいため、初心者の方がYMYLジャンルで上位表示させていくためには、E-E-A-Tを向上する事を目標に運営を続けてみてください。

SEOもE-E-A-Tも一朝一夕で改善できるようなものではないため、一緒に時間をかけてじっくりと取り組んでいきましょう!

お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。 元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験 入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。 担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、 「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも