こんにちは、筋トレ中に脛をぶつけてアザになっている侍マーケティングラボの所長です。
最近、近くの学校のPTAの方から相談していただくことが増えました。
よくご相談いただくことが、「パソコンの基本的な使い方」であったり、「最近流行りのAIの使い方」なんですよね。
私の本業はサイト制作だったりweb広告なので、普段は家に引きこもってお仕事をしているのですが、実は人と関わったりおしゃべりしたりする方が好きだったりします。
なので、そういったご相談をいただくことは非常に嬉しいです。
余談はこのくらいにして、今回は面倒なPTAの挨拶文をAIで作成する方法について解説していきたいと思います。
AIと聞くと難しそうで拒否反応が出てしまう方もいると思いますが、一度覚えるだけで今後圧倒的に楽になります。
あなたの時間を10分だけ投資してこの記事を読むだけで、今後の文章作成にかかる時間を100時間は減らすことができるようになりますよ!
・AIを使って文章を作ってみたい
・生成AIについて簡単に教えてほしい
この記事を書いた人
侍マーケティングラボ所長
侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。
生成AI「Gemini」とは?

挨拶文を作成する前に、生成AIについて簡単に勉強しましょう。
生成AIは入力した質問文に対して、AIが考えた回答を生成してくれます
(AIは人工知能という意味です。)
AIと聞くと、「ターミネーターみたいで怖い!」と思うかもしれませんが、いきなり裸でタイムスリップしてきたり、武器を持って命を狙ってくるような危ないものではありません。
文章生成AIはChatGPTやGemini、のべりすとなど、さまざまな種類が存在します。
今回は、Googleアカウントを持っていれば誰でも使える「Gemini」について簡単に説明します。
GeminiはGoogleが独自に開発した生成AIで、ChatGPTに対抗する目的で作成されました。
私個人の感想ですが、ChatGPTよりもUI(使う際にみる画面)が洗練されており、使いやすい印象です。
Googleアカウントを持っているだけで無料で使える点もGoodです。
あれこれ言ってもわかりにくいと思うので、実際に使ってみた画面をみてください。
私が普段ブログを書いている時に、ブログで解説する要素を整理してもらうために使用した際の画像です。

このように、質問に対してGeminiが作成した回答が表示されます。
この質問を「プロンプト」というのですが、プロンプトを上手に書いてあげることで、あなたが欲しい情報をGeminiに作成してもらうことができます。
この例では質問に答えてもらいましたが、質問に答えてもらう以外にもさまざまな文章を作ってもらうことができますよ。
プロンプトを上手に作れるようになるだけで、面倒な作業を大幅に短縮することができるため、必ずできるようになってくださいね。
(上手なプロンプトの作成方法については、後ほど解説します)
Geminiを使ってみよう!

勉強はここまでにして、実際にGeminiを使ってみましょう!
使い方は簡単です。
まずGoogleの検索画面を開いて「Gemini」と検索してください。

するとこのような画像が表示されます。
ここで、画像の赤枠部分をクリックしてください。

すると、このような画面が表示されるので、赤枠部分にプロンプトを入力します。
使い方はこれだけです。

では、実際にプロンプトを入力してみましょう。
「PTAの挨拶文を考えてください」と入力したところ、下の画像のような回答が返ってきました。

このようにざっくりしたプロンプトを入力すると、Geminiもざっくりとした回答を生成します。
そこで、「あなたはPTAの役員です。保護者の前で挨拶をする時の挨拶文を考えてください。
なお発表する場は学校内で、挨拶に加えてPTAへの加入を促したいです。」というプロンプトを入力してみました。
すると、下の画像のような回答が生成されました。
だいぶ様になってきましたね。

あとはこの文章をコピーして、誤字脱字や細かいニュアンスの調整を行えば挨拶文の作成は完了です。
文章の構成を考えたり、使う言葉を考えたりする作業が、たった1分で終わってしまいます。
このプロンプトのように、「Geminiの役割」と、「細かい条件」の2つを記載してあげることで、Geminiがあなたの希望に沿った回答をしてくれるようになります。
これが上手なプロンプトの作成方法です。
次の項目では、目的に応じたプロンプトの例を載せていますので、コピーして使ってみてくださいね!
コピペで使える!目的別プロンプト3選
1.挨拶文を作成して欲しい場合
「あなたはPTAの役員です。
保護者の前で挨拶をする時の挨拶文を考えてください。
なお発表する場は学校内で、挨拶に加えてPTAへの加入を促したいです。」
(役割や細かい条件は、あなたが使用する時に変更してください。)
2.行事の項目を作成して欲しい場合
「あなたはPTAの役員です。
行事の資料を作成してください
なお、行事の内容はPTAが主催する保護者と先生の交流会です。
場所は近くの公民館を使用し、日時は〇月〇日の19時~21時です。」
3.お礼状を作成して欲しい場合
「あなたはPTAの役員です。
先生方へのお礼状を作成してください
なお、お礼の内容は行事に協力してもらったことのお礼で、開催された日時は〇月〇日の19時~21時です。」
最後に
何かと文章を作成する機会が多いPTA作業ですが、生成AIをうまく活用することで、めんどくさい作業を削減することができます。
もう人間がめんどくさい作業をする時代は終わりました。
今後はAIが人間の代わりにめんどくさい作業をしてくれる時代になっていきます。
今後生成AIはどんどん発展していくと考えられているので、使い方を覚えておいて損はありませんよ。
今回ご紹介したプロンプト例を参考にして、いろいろな文章作成作業をAIにお願いしてみましょう!
もしわからない部分で質問があれば回答しますので、遠慮なくコメント欄にコメントしてくださいね!
お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!
コメントを残す