こんにちは!侍マーケティングラボの所長です。
会計年度任用職員って知っていますか?
会計年度任用職員は非常勤の公務員を公募する制度です。
私が会社を立ち上げる時はまだ自分に給料を払えない状況だったので、近くの自治体で会計年度任用職員として働きながら、副業として自分の会社の立ち上げを行なっていました。
もしあなたが安定した収入を得ながら、ブログなど副業の時間も確保したいと思う欲張りさんなら、会計年度任用職員に応募してみるのも結構おすすめですよ。
(詳細はまた別の記事で紹介しますね!)
今回は、あなたが会計年度任用職員に応募すると仮定して、作成に時間のかかる自己PRをAIで作成する方法について解説します!
最初は習得に少し時間がかかりますが、慣れれば「いままでの時間はなんだったんだろう」と思うほど簡単に高クオリティな自己PRが作れるようになるので、ぜひ最後まで読んで習得していきましょう!
・扶養内で働いていたが、扶養を外れて働きたい主婦(夫)の方
・自己PRの作り方に苦戦している就活生
この記事を書いた人
侍マーケティングラボ所長
侍マーケティングラボの所長
2024年3月にSEOやリスティング広告等のマーケティング会社を設立。
元サイバーエージェントグループでSEMマーケティングを経験
入社3カ月で社内表彰、コンサルを担当したWEBメディアではPVを約10倍に伸長。
担当したweb広告ではクライアントの在庫が無くなるほどCVを獲得し、
「これ以上は在庫が無くなるので改善しなくて結構です」と嬉しい悲鳴を頂いたことも。
生成AIとは?

はじめに、生成AIについて簡単に説明します。
生成AIとは与えられた指示(プロンプトと言います)を元に、出力(文章や画像)を生成するAIを指します。
代表的な生成AIには「Gemini」「ChatGPT」「Copilot」などが挙げられます。
今回は、Googleアカウントを持っていれば誰でも使える「Gemini」について簡単に説明します。
GeminiはGoogleが独自に開発した生成AIで、ChatGPTに対抗する目的で作成されました。
私個人の感想ですが、ChatGPTよりもUI(使う際にみる画面)が洗練されており、使いやすい印象です。
Googleアカウントを持っているだけで無料で使える点もメリットです。
あれこれ言ってもわかりにくいと思うので、実際に使ってみた画面をみてください。
私が普段ブログを書いている時に、ブログで解説する要素を整理してもらうために使用した際の画像です。

このように、質問に対してGeminiが作成した回答が表示されます。
この質問を「プロンプト」というのですが、プロンプトを上手に書いてあげることで、あなたが欲しい情報をGeminiに作成してもらうことができます。
この例では質問に答えてもらいましたが、質問に答えてもらう以外にもさまざまな文章を作ってもらうことができますよ。
プロンプトを上手に作れるようになるだけで、面倒な作業を大幅に短縮することができるため、必ずできるようになってくださいね。
(上手なプロンプトの作成方法については、後ほど解説します)
※PTA事務・役員の方向けに、生成AIを使って挨拶文を作成する方法も別記事で解説しています。
詳しくは「【コピペOK!】PTAの面倒な挨拶文をAIで作ってみよう!」をご覧ください!
Geminiを使ってみよう

それでは、実際にGeminiを使ってみましょう。
まずは、Google検索を使って「Gemini」と検索してみてください。
このような画像が出るはずです。

出てきたら、赤枠の「Gemini-Google」というリンクをクリックしてください。

すると、このようなページに移動します。

私は本名で登録しているので、モザイクをかけています・・・
この画面の赤枠部分に、プロンプト(AIに対する指示書)を入力していきます。
これで使い方の説明は終わりです。
意外と簡単ですよね?
会計年度任用職員用の自己PRを作成してみよう!
/

それでは、これから自己PRを作成してもらいましょう。
このページを見ながら一緒に手を動かしてもらうと、すぐに使えるようになりますよ!
まずは「会計年度任用職員に応募したいので、自己PRを作成してください」というプロンプトを入力してみましょう。
すると、このような文章が生成されました。

このようにざっくりとしたプロンプトを入力すると、あまりいい答えが返ってきません。
もう少し具体的なプロンプトを入力した方が良さそうですね。
それではもう少し具体的なプロンプトを入力してみましょう。
私が作成した際の例ですので、資格や前職はあなたのものを入れてもらうと、あなた向けの回答が出てきます。
「あなたは会計年度任用職員に応募したい就活生です。
応募用に自己PRを300字程度で作成してください。
なお、受験したい職種は一般事務職で、簿記3級とエクセルなどの基本的なPCスキルを身につけています。
前職はweb系の広告代理店で働いていました。
長所は協調性があり、すぐにみんなと仲良くなれること、短所は集中力が長続きしないことです。」

かなりちゃんとした自己PRができましたね。
このように、「AIの役割を決めてあげること」と「詳細な条件を書いてあげること」がプロンプトを作成する際に重要です。
次の項目に履歴書作成に役立ちそうなプロンプトをまとめておきましたので、コピペして使ってみてくださいね!
履歴書作成・就活に役立つプロンプト2選

履歴書作成や就活に役立ちそうなプロンプトを2つ作成したので、コピペして使ってみてくださいね。
1.自己分析を手伝って欲しい
「あなたはキャリアコンサルタントです。
私の自己分析を手伝ってください。
なお自己分析は対話形式で行い、あなたの質問に対して私が返答する方法で行います。」
就活の際に自己分析という作業(どんなことがしたいのかなどを考える)をすることが多いと思います。
この自己分析をGeminiに手伝ってもらおうというプロンプトです。
2.長所と短所を作成してほしい
「あなたはキャリアコンサルタントです。
私が自覚している長所と短所を履歴書用に書き換えてください。
私が自覚している長所は、すぐにみんなと仲良くなれること、短所は集中力が続かないことです。
より良質な履歴書を作成するために必要な事項があれば質問してください。」
結構難しい、自分の長所と短所を書く作業をGeminiにやってもらうプロンプトです。
特に短所は印象が悪くならないような言い換えが重要になるので、AIにうまく言い換えてもらえると便利ですね。
最後に
今回は、会計年度任用職員の履歴書をGeminiに作成してもらう方法を解説しました。
履歴書を書くことは結構めんどくさいですが、AIの力を借りれば格段に楽になりますよ。
副業の時間を確保したい方であれば、会計年度任用職員のような、時短で安定した収入を得ながら副業の時間を確保できる職業に就くというのはアリだと思います。
実際に私も起業1年目は近くの自治体で会計年度任用職員として働きながら、業務終了後に起業に取り組んでいました。
今回の記事が、あなたの人生をより良い方向に変えることができれば幸いです!
お疲れ様でした!
皆さんのコメントやシェアが非常に励みになります。
もし今回の記事が参考になったと思ったら、SNSでのシェアやコメントをお願いします!
コメントを残す